カスペルスキー・・・大丈夫?

カスペルスキー

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻、未だ収束の兆しもなく心を痛めるばかり。報道もウクライナ情勢に関してのもの一色で、この二年コロナ関連の報道ばかりだったのが霞むようです。

ところでこのロシア、ウクライナに関しての関連で読売新聞に大きく記事が載った内容があります。

<露のウイルス対策ソフト「カスペルスキー」、露政府が悪用リスク>
YOMIURI ONLINE
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220406-OYT1T50044/

カスペルスキーとはロシア由来のウイルスセキュリティーソフトです。検知能力の高さや、国内大手プロバイダーの標準オプションになっているなど、すでに日本国内での実績もありご存じの方も多いでしょう。

※ロシア企業とは言うが、この手の会社は大抵グローバル展開。英国にホールディングス(持株会社)の登記があり、ロシア国営でもない

記事の内容としては、カスペルスキーはロシア企業なのでいざとなったらロシア政府からの圧力などでコントロールされるのでは?と言うもの。

欧米各国では「安全保障上の脅威がある企業」と言う認識で市場からの排除を進めつつあるとのことです。

さて、日本でも多くの方が使用されているこのセキュリティーソフト、
今私たちはどのように考えればよいのでしょうか?

イメージ的には使いたくないと言う方も増えるのでしょう。
悩ましいところですが、実際のリスクは、正直よくわかりません。

カスペルスキー自体は、中立的な姿勢を公式に宣言していますが・・・。

細かいところはともかく、個人的な見解としては、当面は使用に問題はないと思っています。ただし法人利用の場合は中長期的なリスク管理と共に方向性の検討はした方が良いと思います。個人利用について、大きな問題は少なくとも短期的にはないと思っています。

セキュリティーソフトはIT機器の深部まで入り込む性質を持つため、カスペルスキーに限らず、噂レベルも含めてリスクが語られるものです。
一方、システムに対するセキュリティー上の脅威について、保護される恩恵も大きく受けているのも事実です。

ただしイメージ的に怖いとか、ロシアの侵攻に対する「抗議」と言う意味で使用を控える、という考えを持つ人は多く出るでしょうし、否定もできません。

いずれにしても使用はノーリスクではないと言う心持ちで
今後の動向を注視して判断するのがよいのではと思います。

画像の説明

友だち追加


出張無料 診断無料

パソメディアは
出張、診断無料で安心!

027-257-0083
受付・予約9:00〜18:00  
作業対応7:00〜22:00(ご予約優先) 日祝対応可能

a:538 t:3 y:0