最近のOffice、起動が遅い件
エクセル、ワードの起動が遅い
不具合や経年劣化でなく購入したてのパソコンでOffice製品(エクセルやワード、Outlookなど)の立ち上がりが遅いとここ何年か感じています。
特に、スタンダードクラスのノートPC(国産だと7万円〜10マン円くらいで買えるもの CPUがCeleronだったりする)で顕著に感じます。一回起動してキャッシュされると2回目の起動はそうでもない。
買ってまもないのに、エクセルが起動しなくなったとか、ワードが固まるとか、Office全部だめとかで修理依頼が近年多いですが、お客様は決まって「いつも起動がおかしい」などとおっしゃいます。どうもアイコンを押してもし起動せず、何回もクリックすることが日常的にあったようです。
起動途中なのに何度もクリックするのは良いわけはないですが・・・。この起動の遅さはどうにかならないのか?
一つの対処法 ハードウェア グラフィック アクセラレータ?
最近のソフトウェアは見た目もリッチになっているので描画処理が求められるようになっています。エクセルやワードでもこの描画を良くするために、デフォルトでハードウェア グラフィック アクセラレータが使用されるように設定されています。
この設定は描画処理をCPU ではなく、GPU などのグラフィック機能で行うことで処理を分散させて快適に動作させることを目的としたものとのことです。
でもそもそもスタンダードなノートPCのグラフィックを司る機械っておよそグラフィック性能が脆弱なものが多く、かえってこの機能が邪魔している場合があると言われています。Celeronと呼ばれるCPUは、確かに廉価版CPUという位置付けですが、事務処理ソフトなど単機能のソフトウェアでは十分な性能を発揮しますので、ハードウェア グラフィック アクセラレータ使用を無効にし、処理をCPUにまかっせた方が、少なくとも起動時の不快な遅さは改善が期待できると思います。
注意点としては、作図や描画など凝った帳票や資料を作る方、そもそも高性能のGPUを積んでいるPCなどはかえって処理が遅くなる場合もあります。設定変更は、一般ご家庭用などの普通のPCで効果が出るでしょう。
設定変更は簡単
エクセルのスタート画面(最初に出る空白のブックとかサンプルの一覧がある画面)かブックからファイル操作で
「オプション」→「詳細設定」→「表示」内の「ハードウェアグラフィックアクセラレーターを無効にする」のチェックをONにします。
それ以外の方法は?
ノートパソコンのCPUやグラフィックボードは原則交換や増強はできませんので、交換可能で処理のボトルネックになっているHDD(ハードディスクドライブ)をSSDに交換することでもある一定の改善は見られると思います。コスト的には、最近のコラムでも紹介したように部材の値下がりが著しく、交換は今おすすめです。
パソメディアは
出張、診断無料で安心!
027-257-0083
受付・予約9:00〜18:00
作業対応7:00〜22:00(ご予約優先) 日祝対応可能
a:13069 t:2 y:1