Officeモバイル搭載って?
モバイル系のタブレットPCなど比較的小型のPCで、※Office付きだけど「ずいぶん割安だね!」という商品があります。
互換性Office搭載かな?とスペック表を見ると<Microsoft Officeモバイル搭載>と記載がある・・。マイクロソフトならお得だなあ・・。
だけどこのOfficeモバイルって何だろう?
※ Officeとは一般にマイクロソフト社が販売するビジネス用ソフトでワード(ワープロ)、エクセル(表計算)、パワーポイント、アウトルック(メール)などの総称。日本メーカーのスタンダードサイズのパソコンにはあらかじめ入っている場合も多い。
ディスプレイサイズが10.1インチが分かれ目
調べるとOffice mobileとはスマホやタブレットなどタッチ操作の端末用に最適化されたOffice製品とのこと。
画面サイズ 10.1 インチ以下のタブレットやスマートフォンなどのモバイル デバイス向けに提供されていて、Wordでの文書作成や表計算のExcelなどの閲覧や簡易編集が可能とされている。
ちなみに10.1インチを超える端末は無料版を使えるが、閲覧しかできず編集可能状態にするには「Office365の契約が必要」というわけ、サイズ限定の簡易版というポジションのようです。
スタンダードノートからの買い替えは注意!
例えば15インチクラスのスタンダードノートを10年近く使っていて
エクセル、ワード中心のご利用をしている、そして比較的ご高齢の方
結構たくさんいらっしゃいます。
買い替えの際に価格が安いので、10インチクラスのタブレットPCをチラシなどで見て、「価格が手頃だし、もうそんなに使わないからこの位で・・・。」とお選びになるのは、少し慎重にお考えになると良いと思います。
まず10.1型の画面。カタログ写真とかで見るとあまり感じないですが、あくまでもモバイルPC、すごく小さいです。タッチパネルとはいえ、今までのように自宅でじっくり、という使い方には向かないかもしれません。
またOffice mobileはあくまでもタッチ操作での簡易編集ができるという製品です。メインのパソコンの補完(外出先用の2台目とか)として使うにはすごく便利な道具になると思いますが、いきなりメインのパソコンにするにはちょっとどうかと・・・。
「前より使いにくい 失敗した!」ということにならないように機器のサイズやご自身で想定した用途を十分お考えになって選ぶと良いと思います。
互換性ソフトという選択
Microsoft Officeバンドル(プレインストール)のパソコンは比較的高いので買い替えに躊躇している、というかたは互換性 Officeソフトを利用する方法もあります。
最近は互換性にほとんど問題がないと評価する人も多く、業務でなく趣味やご家庭用でしたらそれも選択肢に入るのでは?何しろ安くて助かります。
また趣味で使ってるけど、PC、タブレット、スマートフォンなど使い分け、より便利に使いたい方はいっそ「 Office365」を契約で購入するのもあえておすすめです。
特にクラウド(Microsoft OneDrive)をいっぱい使いたい方、1TBの容量が使えてうれしいです!
パソメディアは
出張、診断無料で安心!
027-257-0083
受付・予約9:00〜18:00
作業対応7:00〜22:00(ご予約優先) 日祝対応可能
a:1221 t:3 y:1